引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1616608615/
・酸素や水は必要無くても液体は必要
あるいは水素自体は宇宙に膨大に存在するけど液体で存在する必要がある
↑
まずここでかなりアウツ
熱すぎると蒸発するし、寒すぎると凍る
しかもちょうどいい具合に大気が存在するサイズである必要もある
希薄だと適温でも蒸発する(例・月)
あるいは水素自体は宇宙に膨大に存在するけど液体で存在する必要がある
↑
まずここでかなりアウツ
熱すぎると蒸発するし、寒すぎると凍る
しかもちょうどいい具合に大気が存在するサイズである必要もある
希薄だと適温でも蒸発する(例・月)
・氷の下に地熱で溶けた液体が存在するかも説
↑
どうやら高分子化合物の生成には雷や紫外線、放射線が重要な役割を果たす最近わかってきたので、
氷の下だと基本的にアウツ
要するに酸素や水がどうこう以前に結局は地球に似た環境じゃないと生物は誕生しえないと言う事
まして地球外文明ともなれば、結局物理法則は同じなんだからメタンで呼吸してようがなんだろうが水が蒸発しない程度の環境は必要やろうな
そして今まで数千個は惑星を発見出来たが1つたりとも地球に似た物は無い
この記事への反応

イッチ賢いね

遠過ぎンだわ

詳しそうだけどイッチは天文学者なの?

天文マニアや
最近たぶん地球以外に文明は無いんじゃないかと思ってる
あるいは、あったかもしれないがもう過去の話かもしれない

クッソ低確率やろうからな

ちなみに惑星は見つけるのかなり難しいし、
その成分になるとさらにほとんど推測になるからもちろん地球に似た惑星がいっぱいある可能性は否定できない
その成分になるとさらにほとんど推測になるからもちろん地球に似た惑星がいっぱいある可能性は否定できない

ワイはあるけど人間の文明が存在する短い期間には見つけられない派や

8回連続天和四暗刻単騎字一色大四喜くらいの確率であるやろ

太陽系内の惑星すらまだまだわかってない事だらけやからな
系外惑星なんてほとんど推測やから
ましてほぼ見つけられないから

ワイもある派やけど、そもそも別の銀河にいて会えない説あると思うわ

地球に接触できるような生命体にとって人類は野蛮すぎるやろ

関係ないけど好きやったSF書く小説家死んで悲しい

液体も不用な可能性はないんか

高分子化合物が出来るには絶対に必要

要するに溶媒な
これは化学では必須
これは化学では必須

水である必要はないが液体である必要はある
こちらもおすすめです